トップ > 葬式、こんな場合は? > 葬式に参列できない際は
葬式に参列できない際は
急に訃報が入り、通夜や葬儀に
参列できないということもあります。
このような場合には 代理人を立ててもかまいません。
夫婦でしたら 夫の代理人として
妻が参列していいのです。
身内の代理人が立てられなくて
香典を誰かに託すというケースも
多く見られますが、香典は出来る限り自分で郵送、
あるいは後日 弔問して遺族へ
手渡しできるようにしましょう。
後日となっても香典は香典袋に入れるのが
マナーであることは言うまでもありません。
葬式に代理人もたてられない場合は、
弔電を打っておくのもマナーです。
弔電の宛名は、喪主にし、
弔意を表す内容打つようにしますが、
具体的な内容は電報会社の既成のものでも構いません。
ここで気をつけたいのは なぜ電話でなくて
電報かということですが
遺族は悲しみの中にいて、しかも葬儀で
非常に忙しくしているので
電話ですと迷惑がかかるためです。
弔電ですが 通夜や葬儀の間に届くように出します。
電報を打つ際に 届け先について
間違えないように注意しましょう。
弔電が間に合わないようでしたら
葬儀が終わってから後日 手紙や電話で
お悔やみの言葉を述べるようにしましょう。
香典を郵送で送る場合には、
必ず現金書留で送るようにします。
普通の香典袋でしたら
現金書留に入るようになっています。
香典袋には、くれぐれも氏名・金額を
書き入れるのを忘れないように、
また、遺族へお悔やみの手紙を入れるのも
忘れないようにしましょう。
こういった手紙ですが、よくあるような例文や
形式ばったものではなく、
自分の言葉で書いてお贈りしましょう。
内容としては 葬儀に参列できない失礼を詫びるのは
もちろんですが、その理由まで細かく書く必要なありません。
故人を偲びつつ遺族への慰めとなる文章でしたら
良いと思います。
このお悔やみの手紙、お悔やみ状ですが
納める封筒は二重でなく一重のものを使うのがマナーです。
葬儀の場では 重なることに通じる言葉やものは
タブーなことによるものです。
同じ理由で お悔やみの手紙の内容も
くり返しの言葉を使ってはいけません。
危篤の知らせを受けたら
親戚や 特に親しくしている人の危篤の知らせを 受けた場合はどうしたらよいでしょう...
後から訃報を知った場合には
訃報を後から知り 何かしらの形で 弔意を伝えておきたい、そういった場合には どうしたらよいのでしょうか?
葬式の事前相談をしたくなったら
葬式とは いくら位かかるのか 自分の葬儀で家族が慌てないように 事前に知っておきたい、相談しておきたい、 そう思う方も多いでしょう。
自宅での葬式(自宅葬儀)について
葬儀会社のホールなどで葬式を行うことが 増えていますが、地域や家庭によっては、 ...